生徒の活躍
3年次 小論文講習会の実施について
1 日程 令和7年8月6日(水)~8月8日(金)3日間
2 講師 山形大学 教授 三上 英司 様
3 会場 旭川市民文化会館
4 参加数 3年次生62人
「とても分かりやすかった、非常にためになった。」との意見が多数ありました。今後の受験に向けて基礎固めが出来ました。
高齢者疑似体験実習
7月25日(金)1年次「家庭基礎」
家庭基礎の授業で、「高齢者疑似体験教材」を使った体験学習を行いました。生徒たちは、足首・手足におもりをつけ、ひざ・ひじにはサポーター、視覚障害ゴーグルやイヤーディフェンダーをつけて、高齢者の身体的な特徴を疑似体験しました。教室を出て校内を歩き、さらにペアで協力しながら段差のある箇所にも挑戦しました。
体験した生徒は、「普段は何気なくこなしている歩くといった動作が、思った以上に大変でした。」と話していました。高齢者の気持ちに寄り添う姿勢を育む貴重な時間となりました。
1年次 職業セミナー
実施日:令和7年7月22日
様々な分野、業種の方を外部講師としてお招きし、社会のしくみや職業観を知り、卒業後の目標を発見するきっかけとなるよう、セミナーを実施しました。
①商業
(株)道北アークス ウエスタンパワーズ
店長 藤本 一哉 氏 ・ 人事担当 齋藤 惠介 氏
②医療・救急救命
看護師 佐々木 美香 氏
③医療・福祉
ふじおか鍼灸整骨院院長・リハビリデイサービス「あすも」院長 藤岡 秀樹 氏
④幼児教育
みどり幼稚園 教諭 今野 玄 氏
⑤学校教育
北海道幌加内高等学校 教諭 神谷 美咲 氏
⑥デザイン・街づくり
(株)SAN 取締役 坂井 寿香 氏
⑦建築・ものづくり
新谷建設(株)総務部リクルートマネージャー 内山 直紀 氏
⑧金融・事務
旭川信用金庫 末広支店 荒川 蓮弥 氏
⑨飲食業
フェルムラ・テール美瑛 シェフ・パティシエ バクサ裕子 氏
➉行政・公務員
旭川市役所 人事課 松實 孝展 氏 ・ 市民生活部市民課 高山 未聖 氏
⑪国際交流
HTCs 代表 芳野 順哉 氏
全国大会壮行会について
7月18日(金)
「全国高等学校総合文化祭」と「全国高等学校総合体育大会」に出場する部活動の全国大会壮行会を行いました。本校の書道部、写真部、放送局、陸上競技部、水泳部が全国大会に出場します。北海道の代表として、最後まで自分を信じて、全力を尽くしてほしいと思います。壮行会では、応援団からの力強いエールが送られ、会場は温かい雰囲気に包まれました。全校一同、皆さんの健闘を心より祈っています。
2年次大学出前講座
実施日:令和7年7月17日
10講座に分かれて実施しました。各分野において、何をどのように学ぶかについて、詳しく知る
ことができました。今後は、第一志望校を決定していくことになります。
(各講座は、以下の通りです)
①看護系
旭川市立大学 保健福祉学部 保健看護学科
並川 聖子 教授 「大学で看護学を学ぶこととは」
②医療系
北海道科学大学 保健医療学部 理学療法学科
加藤 士雄 教授 「理学療法士って何するの??」
③教育系
北海道教育大学旭川校 教育発達専攻
蔦森 英史 准教授 「特別支援教育について」
④経済・経営系
釧路公立大学 経済学部
濱田 弘樹 教授 「空き資産の有効活用について考える」
⑤理工系
北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科
升井 洋志 教授 「バスロケーションシステムで創る地方の暮らし」
⑥法学系
北海学園大学 法学部
神元 隆賢 教授 「SNSと刑法」
⑦語学・文学系
北星学園大学 文学部 英文学科
高橋克依 教授 「アメリカ演劇の楽しみ」
⑧心理学系
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科
森 直久 教授 「こんなとこにも心理学」
⑨幼児教育系
旭川市立大学 短期大学部 幼児教育学科
椎名 澄子 教授 「表現するってどういうこと?」
⑩家政・栄養系
藤女子大学 ウェルビーイング学部 食環境マネジメント学科
三田村 理恵子 教授 「わかめの健康パワー」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
[学校所在地]
〒 079-8508
北海道旭川市永山町3丁目102番地
Tel 0166‐47‐6006 Fax 0166‐47‐6109