代理人選定届出書(本人が証明書交付に学校に来られない場合).pdf
○各種証明書の発行について(卒業生)
※ 申請方法や申請書類の記入等に誤りが多くなっています。証明書等を申請される際は必ず事前に学校まで電話にてご連絡願います。【北海道旭川凌雲高等学校、北海道旭川東栄高等学校卒業生】が、各種証明書を必要とするときは、次の方法でお申し込みください。休日(土日祝等)や年末年始の学校閉鎖期間・学校行事等の振替休みなどは証明書の発行ができませんので、提出期限を確認の上、必ず日数に余裕をもって早めに申し込んでください。
1.発行する証明書の種類と交付に要する期間等
(1)証明書の種類について
卒業後の経過年数により、交付できる証明書の種類が変わりますのでご注意ください。
① 卒業後 5年以上経過した場合、「成績証明書」と「調査書」の発行が出来ません。
② 卒業後20年以上経過した場合、「単位修得証明書」の発行が出来ません。
③ 卒業後20年以上経過した場合、「卒業証明書」のみ発行します。
なお、交付可能な期間を経過した証明書に係る交付申請書の提出があった場合、卒業証明書の交付をもって代えさせて頂きます。また、交付可能な期間が経過したことが分かる書類を提出先から求められた場合は、「指導要録に基づいて作
成する証明書について」(PDF)を提出してください。
(2)交付手数料について
平成20年4月より北海道立学校条例施行規則改正に基づき、卒業生及び中退者に対する証明書の交付が有料となり ました。各種証明書が必要な方は、交付手数料として1通につき、400円の「北海道収入証紙」が必要ですのでご注意ください。
① 最寄りの北海道収入証紙売りさばき所は、北海道のホームページに掲載されていますのでご覧ください。道外におけるうりさばき所は、東京(北洋銀行支店)のみです。
② 次のいずれかに該当する場合で、証明書交付申請書による申し出があった場合は、手数料を免除することができます。
ア 災害に遭い、手数料の納付が困難となったとき
イ 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による生活保護を受けているとき
2.申請方法
(1)直接窓口にて申請の場合事前に電話にて連絡した後、次に掲げるものを持参して学校窓口までお越しください。
なお、本校では、証明書交付申請書(PDF)の誤記入を防止するため、学校窓口へお越しの際に作成をお願いしております。
① 手数料分の北海道収入証紙
② 印鑑
③ 本人であることが確認できる書類(運転免許証、健康保険証等)※ 受け取りの際、確認いたしますので必ずご持参ください。証明書の申請・受領は、原則本人となっていますが、代理人(父母等)が申請・受領する場合は、次に掲げる書類がさらに必要となります。
④ 代理人選定届出書(PDF)(申請者本人が必要事項を記入したもの)
⑤ 代理人自身であることが確認できる書類(運転免許証、健康保険証等)※ 受け取りの際、確認いたしますので必ずご持参ください。
(2)郵送にて申請の場合次の書類を同封の上、北海道旭川永嶺高等学校まで送付してください。
① 証明書交付申請書(PDF)(申請者本人が必要事項を記入して、手数料分の北海道収入証紙を貼付し、消印したもの)
② 本人であることが確認できる書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
③ 返信用封筒(申請者本人の住所氏名を記入し、返信に必要な額面の切手を貼付したもの)
④ 封筒には、「証明書交付申請書在中」と朱書きしてください。
各種証明書の発行について(在校生)学校の事務室窓口前にある「証明書交付願」の用紙に必要事項を記入し、提出してください。後日、事務室で発行いたします。
<申請受付窓口及び問い合わせ先>
〒079-8508 旭川市永山町3丁目102番地北海道旭川永嶺高等学校
事務室電話(0166)47-6006
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
[学校所在地]
〒 079-8508
北海道旭川市永山町3丁目102番地
Tel 0166‐47‐6006 Fax 0166‐47‐6109