お知らせ

現在、お知らせはありません。

ブログ

生徒の活躍

2年次大学出前講座

実施日:令和7年7月17日

10講座に分かれて実施しました。各分野において、何をどのように学ぶかについて、詳しく知る

ことができました。今後は、第一志望校を決定していくことになります。

(各講座は、以下の通りです)

 

①看護系
旭川市立大学  保健福祉学部 保健看護学科 

並川 聖子 教授 「大学で看護学を学ぶこととは」  

②医療系

北海道科学大学 保健医療学部 理学療法学科 

加藤 士雄 教授 「理学療法士って何するの??」

③教育系
北海道教育大学旭川校 教育発達専攻

蔦森 英史 准教授  「特別支援教育について」

④経済・経営系
釧路公立大学 経済学部

濱田 弘樹 教授  「空き資産の有効活用について考える」

⑤理工系
北見工業大学 工学部  地域未来デザイン工学科  

升井 洋志 教授  「バスロケーションシステムで創る地方の暮らし」

⑥法学系
北海学園大学 法学部  

神元 隆賢 教授  「SNSと刑法」

⑦語学・文学系
北星学園大学  文学部 英文学科

高橋克依 教授  「アメリカ演劇の楽しみ」

⑧心理学系
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科  

森 直久 教授  「こんなとこにも心理学」

⑨幼児教育系
旭川市立大学 短期大学部 幼児教育学科  

椎名 澄子 教授  「表現するってどういうこと?」

⑩家政・栄養系
藤女子大学 ウェルビーイング学部  食環境マネジメント学科

三田村 理恵子 教授  「わかめの健康パワー」 

 

 

JICA海外協力隊員とのオンライン交流授業

7月15日(火)

 3年次「英語会話」の授業において、JICA海外協力隊としてモザンビークに派遣されている金子 なほみ氏とオンラインでつなぎ、特別授業を行いました。

 授業では、海外協力隊の意義や活動内容、モザンビークという国の生活や教育事情、現地の人々の暮らしについて、スライドを交えてわかりやすくお話しいただきました。

 生徒たちは、日本とは大きく異なる環境や文化に触れることで、国際理解を深める貴重な機会となりました。

第10回永嶺祭終了

 7月3日(木)から5日(土)までの3日間にわたり、学校祭が開催されました。初日の3日は「未成年の主張」、前夜祭として盛大な花火が打ち上げられ、幕を開けました。4日は校内発表会が行われ、各クラスによるクラスステージなどが披露されました。最終日の5日は一般公開日となり、晴天にも恵まれ、本校敷地内には各クラスやPTAによる模擬店が軒を連ね、訪れた多くの来場者で賑わいました。また、各クラスが工夫を凝らした展示やアトラクション(クラスエキスポ)も実施され、部活動の作品展示や有志による発表も大いに盛り上がりました。3日間を通して内容の濃い、充実した学校祭となりました。多くの方々にご来場いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

学校祭準備

 

 7月3日(木)の前夜祭から始まる第10回永嶺祭に向けて、準備がいよいよ本格化してきました。永嶺祭では、各クラスによる模擬店、クラスステージ、クラスエキスポ(展示・アトラクションなど)をはじめ、各部局によるイベントや有志による発表など、さまざまな企画が予定されています。なお、一般公開は7月5日(土)の10:00~16:00となっています。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

永嶺祭プログラム.pdf

 




中学校教員向け学校説明会

    6月26日(木)14:00~ 本校会議室にて、中学校教員向け学校説明会を開催しました。旭川市内外より、35校37名の中学校教員の方々に参加していただきました。説明会では、進路指導部、教務部より、進路や学習を中心に、学校生活や入試状況などについて説明させていただきました。9月20日(土)、27日(土)には中学3年生を対象とした学校説明会を開催します。たくさんの参加をお待ちしています。